タイヤの性能試験
低車外音タイヤのラベリング制度
(一社)日本自動車タイヤ協会
(一社)日本自動車タイヤ協会
制度について
車外騒音性能に関わる表示を行い、情報提供を段階的に開始します。
・開始時期:令和5年1月以降
・対象タイヤ:乗用車用タイヤ、小型トラック用タイヤ、トラック・バス用タイヤ、それぞれの夏冬用の市販用タイヤ
※詳細は「低車外音タイヤの普及促進に関する実施要領」をご参照ください
定義(基準値)
低車外音タイヤは、車外騒音(通過騒音)性能[dB(A)]が以下に定める基準値を超えないものです。
乗用車用タイヤ
断面幅の呼び | 基準値 dB (A) |
---|---|
185以下 | 70 |
185超245以下 | 71 |
245超275以下 | 72 |
275超 | 74 |
シビアスノータイヤ(注1)、エクストラロードタイヤ(注2)、レインフォースドタイヤ(注2)、又はこれらの組み合わせについては、上記基準値を1 dB (A) 引き上げるものとする。
小型商用車用タイヤ
断面幅の呼び | 基準値 dB (A) | |
---|---|---|
トラクションタイヤ以外 | トラクションタイヤ(注3) | |
ノーマルタイヤ | 72 | 73 |
スノータイヤ(注4) | 72 | 73 |
シビアスノータイヤ(注1) | 73 | 75 |
特殊用途タイヤ(注5) | 74 | 75 |
中・大型商用車用タイヤ
断面幅の呼び | 基準値 dB (A) | |
---|---|---|
トラクションタイヤ以外 | トラクションタイヤ(注3) | |
ノーマルタイヤ | 73 | 75 |
スノータイヤ(注4) | 73 | 75 |
シビアスノータイヤ(注1) | 74 | 76 |
特殊用途タイヤ(注5) | 75 | 77 |
- そのトレッドパターン、トレッドコンパウンド又はトレッド構造が、過酷な降雪条件下で使用するように特別に設計されたスノータイヤで、UN R117に規定される性能要件を満たし、タイヤ製造者が自身の責任にてその性能レベルを満たすことを保証するタイヤ
- ISO 4000-1に規定された標準空気圧で対応する標準タイヤが支える荷重よりも、より高い空気圧でより大きい荷重を支えるように設計されたタイヤ(タイヤのサイドウォール部には、「EXTRA LOAD」、又は「REINFORCED」と刻印されている。)
- さまざまな状況において力の伝達を最大にするために、主に車両のドライブ軸に装着することを意図した小型商用車用タイヤ又は中・大型商用車用タイヤ
- 主として、そのトレッドパターン、トレッドコンパウンド又はトレッド構造が、降雪条件下で、車両走行を開始又は維持する能力においてノーマルタイヤよりも優れた性能を発揮するように設計されたタイヤ(タイヤのサイドウォール部には、「M+S」、「M・S」、「M&S」、又はこれに準じた表示が刻印されている。)
-
オンロードとオフロードの両方を対象にした混合用途又はその他の特別な業務用途を意図したタイヤであって、ノーマルタイヤよりもブロックが大きくて間隔も広いブロックトレッドパターンを有し、かつ以下全ての特性を有するもの
【小型商用車用タイヤの場合】- (i)トレッドの深さ11mm以上
- (ii)トレッドパターンの空隙率35%以上
【中・大型商用車用タイヤの場合】- (i)トレッドの深さ16mm以上
- (ii)トレッドパターンの空隙率35%以上
- このアイコンは、(一社)日本自動車タイヤ協会の低車外音タイヤ制度(低車外音タイヤの普及促進に関する実施要領/令和4年5月24日)に適合し、かつ、その根拠となるデータをタイヤ公正取引協議会に届出し受理されたタイヤに関連した情報提供媒体(例:タイヤ製品ラベル、カタログ、ウェブなど)に表示できるものです。
- 当該制度に不適合(虚偽)表示であった場合や、不当使用などが確認された場合は、法令などにより罰せられることがあります。
FAQよくある質問
こちらにまとめていますので、ご確認ください。
お問い合わせ先/関連資料・リンク
この制度に関する詳細なお問い合わせは
一般社団法人 日本自動車タイヤ協会
● タイヤ関連事業者の方 → 国際部
TEL 03-3435-9094
E-mail teishagaiontaiya@jatma.or.jp
● 報道関係、ユーザーの方 → 総務部・広報担当
TEL 03-3435-9095
E-mail teishagaiontaiya@jatma.or.jp
タイヤ公正取引協議会
● 事務局
TEL 03-5210-0811
E-mail jizensoudan@tftc.gr.jp